弁護士に相談するのが不安
あなたに債務整理が本当に必要か?
そのアドバイスがもらえるシミュレータです。こういうフォームに入力するだけの簡単な手続きで、弁護士さんに相談が可能に。
いきなり弁護士と!?無料と言いながら高額な相談料や債務整理をさせられるんじゃないの?
と不安になるかも知れませんが、大丈夫です。
あなたにメリットがあるということがわかれば債務整理をすればいいですし、デメリットならば債務整理以外の方法を提案してくれる優良な弁護士さんがたくさんいます。
債務整理の相談が無料で出来る法律事務所
もし債務整理をすると毎月の返済がいくらに減額されるのか具体的に計算することが出来ます。- 借入状況の入力
- 連絡用のメールアドレス
- 電話番号
まずはお気軽に。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
東京ミネルヴァ法律事務所はここから
個人再生の認可が決定し確定するまでの期間について解説します
個人再生は再生計画を裁判所が決定することから始まります。もし認可が下りれば官報に掲載するための手続きが行われます。この期間が約2週間程度です。
その後約1ヶ月くらいで個人再生が決定されます。
官報に掲載された時から再生計画について、利害関係人が不服がある場合は即時抗告をされます。
即時抗告(そくじこうこく)とは
審判に対して不服を申し立てること
もし利害関係人から即時抗告があれば、高等裁判所(高裁)で再生計画の決定についての協議判断が行われます。この判断によっては不認可となることもあります。
ただしケースとしては即時抗告があった場合でも、地裁が決定した内容通りに高裁が判断することが多いようです。もし即時抗告によって不認可となった場合でも申立人が不認可に対しての抗告をすることも出来ます。
裁判所は再生計画を確定した場合でも基本的に連絡などはありません。一ヶ月くらい連絡がない場合は決定しているものと思っていいですが、気になる場合は問い合わせを行えば回答してもらえます。
ポイントまとめ
- 個人再生の認可確定までは約1ヶ月間
- 官報掲載までは約2週間
- 官報掲載後、利害関係人から不服を申し立てられることがある
- 個人再生が確定しても基本、連絡はない
関連ページ
- 民事再生をすることで株式にどういう影響があるのか解説します
- 民事再生法と会社更生法は何が違うのか?を簡潔に解説します
- 個人再生にかかる費用はどれくらいなのか?を簡潔に説明します
- 個人再生を司法書士と弁護士に依頼する場合の違いを解説します
- 個人再生の手続きを行う方法について解説します
- 個人再生のデメリットとはどういうものがあるのか解説します
- 個人再生で不認可になってしまうのはなぜでしょう
- 個人再生すると住宅ローンの借り換えは出来なくなるのか
- 小規模個人再生の手続きについて書いています
- 個人再生の不同意となるケースとは
- 個人再生の前に任意整理といった切り替えは可能なのか
- 個人再生後の住宅ローンが通るまでの期間
- 個人再生申立ての際は同居人の収支も関係するのか
- 社内融資を受けている場合個人再生で会社に知られるのか
- 個人再生にかかる予納金について
- 連帯債務者が個人再生をした場合住宅ローンはどうなる
- 個人再生したことを家族に秘密にできるのか
- 個人再生後に返済支払いができなくなったら
- 住宅ローン以外の借金が返済困難な場合
- 個人再生と民事再生の違いとは
- 倒産しなくていい方法がありますか?
- 個人再生が出来る弁護士の評判とは